top of page
8jFYizRjw-6NmPrkCa_lTKtZ56CB6oqw0RJxbkJlNscfPoQNinilskPUXgv0bkTzlAWVP-e2ZU_fyhMOyFbS_nHY_d

順天堂東医研とは?
(Juntendo Society of Oriental Medicine; JSOM)

順天堂大学東洋医学研究会は、​2019年に発足し、2021年に正式に部活動として認可されました。180年以上の歴史を誇る西洋医学の旗振り役たる順天堂に誕生した東洋医学研究会。これは歴史的にも極めて意義深いことです。

 

​沿革

2018年12月  第1回勉強会開催(以降、毎月勉強会を開催)

2019年4月 順天堂大学東洋医学研究会 発足

2019年12月  第1回特別公開シンポジウム「東洋医学における予防医学の現状と課題」対面開催

2020年3月  COVID-19により第15回勉強会が中止。以降、Zoom講義となる。

2020年11月  対面講義再開、オンライン配信のハイブリッド講義となる。

2021年1月 緊急事態宣言により、再びZoom講義となる。

2021年2月 第2回特別公開シンポジウム「COVID-19と東洋医学」オンライン開催

2021年4月 順天堂大学より正式に部活動として認可される。

      正式名称は「学生のための順天堂大学東洋医学研究会」。

2022年2月 第3回特別公開シンポジウム「東洋医学の学び方~伝統医学とどう向き合っていくか~」オンライン開催

2023年2月 「医歯薬学生のための順天堂大学東洋医学セミナー」(第1部:診察技法実習、第2部:症例検討会)開催

        第4回特別公開シンポジウム「睡眠の生理と改善策〜西洋医学と東洋医学の知見から〜」対面オンラインハイブリッド開催

2023年3月 「2023年度 はるかんクイズ交流会」会場提供(主管:北里大学)

2023年6月 第73回日本東洋医学会学術総会にて開催された「第1回 『仲景杯』全国学生漢方選手権大会」で、総合優勝・中医学部門優勝・審査員特別賞を受賞。また「第4回「東洋医学」研究会・サークル交流プログラム」にて優秀発表賞を受賞。

       日本東洋医学会学術教育委員会より日本東洋医学会学生部会創設を委嘱される。

順天堂東医研では、普段東洋医学を学ぶ機会の少ない医療系学生を対象に、大学を問わず東洋医学の学習の機会を提供しています。その取り組みの詳細について、第4回特別公開シンポジウムで講演を行いました。その際の講演の発表資料です。

© 2018-2023 by Juntendo Society of Oriental Medicine.

Proudly created with Wix.com

bottom of page